白根ガス株式会社
新潟南地区025-373-4000
燕地区0256-61-7511

サステナビリティへの取り組み

SDGs宣言

SDGsへの取り組み方針を定め、持続可能な開発目標の実現・達成に向けた具体的な行動計画を宣言します。
また、燕市のカーボンニュートラルへの取り組みに賛同し、2025年3月に同市のカーボンニュートラル実践事業者への登録認定を受けています。

活動状況

① 環境にやさしい都市ガスの普及促進

環境にやさしい都市ガスの普及促進を行うことで、環境への配慮や地域の脱炭素に向けた貢献に取り組んで参ります。
SDGs

都市ガス販売量の増加

都市ガスの原料である天然ガスは、ほかの化石燃料と比較した場合に燃焼時の二酸化炭素等の排出量が少ないことから、環境負荷の小さいエネルギー=環境にやさしいエネルギーと言われています。
都市ガスは、ご家庭の台所やお風呂、学校や病院・事務所の空調、工場の熱源などに利用されていて、さらには火力発電所の主力燃料としても使われています。
当社は新築やリフォーム、他の燃料から都市ガスへの燃料転換などを通じて、環境にやさしい都市ガスの普及促進に取り組んでいます。

環境にやさしいエネルギー
エネルギー利用効率

最新型ガス機器の普及促進

省エネに貢献する高効率なガス機器の販売などを通じて、環境への配慮や地域の脱炭素に向けた取り組みを行っています。

エコジョーズ
エネファーム

② 都市ガスの安定供給

法定調査(導管漏洩調査、消費機器調査、内管検査)を確実に実施し、事故発生防止に努めるとともに、経年管対策の推進と供給設備の維持管理を確実に実施し、都市ガスの安定供給に取り組んで参ります。
SDGs

経年管対策

お客様へあんしん安全な都市ガスを安定的に供給するため、計画的に古くなったガス管の入れ換えを行っています。

経年管対策

供給設備維持管理

都市ガスの供給管理、品質管理、設備の維持管理を行い、あんしん安全な都市ガスの安定供給に努めています。

供給設備維持管理

③ 地域貢献策の実施

地域社会から求められる様々な役割や地域貢献策を行っていくことで、社会的責任(CSR)に取り組んで参ります。
SDGs

ガス展の開催及び売上金の一部を寄付

ガス展

社会貢献活動の一環として、今年も2024年10月19日、20日に開催したガス展での飲食物販売の売上金の一部を、地域の次世代育成の推進及び地域の社会福祉活動にお役立ていただくため、2024年11月18日(月)に燕市様及び供給エリアの各社会福祉団体様(燕市社会福祉協議会、新潟市社会福祉協議会)へ寄付いたしました。

2025年2月 がすまいるvol.7

地元地域の祭事への参加

ガス展

地元地域の活性化に向けて、地域の祭事(白根大凧合戦、飛燕夏まつり、花火大会など)に協賛及び社員が参加をさせていただいております。

カンカンBOOK・TOY

ガス展

燕市が実施する「カンカンBOOK・TOY」事業に賛同し、事業所内で発生した飲料用アルミ缶・スチール缶(空き缶)を燕市に寄附することで、資源の再利用を促進するとともに、その売却益を保育園等の絵本などの購入費に活用し、未来の燕市を担う子どもたちの健やかな育成に協力しています。

美化運動及び森林整備事業への参加

ガス展

清潔で美しいまちづくりのため、地域の美化運動に積極的に参加し、道路や川沿いの草むらに散在するゴミの収集を行っています。
また、関連会社である石油資源開発株式会社が実施する森林整備事業「せきゆかいはつ縄文の森」の下草刈り及びゴミ拾いに参加しています。

※長岡市有地である西部丘陵東地区における地球温暖化防止対策による森林整備の一環として実施するものです。

食育の実施

未来を担う子どもたちの健全な育成に寄与するため、地産地消の推進や環境に配慮した調理方法の普及のため、食育活動を行っています。

食育出張講座(保育園・幼稚園向け)

ガス展

「五感」で感じる食育を体験します。

エコ・クッキング出張講座(小学生向け)

ガス展

地球に暮らす私たち一人ひとりが、「買い物」「調理」「食事」「片づけ」に至るまでの一連の流れを通して、「環境に配慮した食生活」エコ・クッキングを体験します。

職場見学の受け入れ

職場見学

小学校の社会科見学を受け入れ、当社の施設や職場を見学することで都市ガスがご家庭に届くまでの仕組みを学んでいただく取り組みを行っています。

④ 労働環境の整備を推進

労働環境の整備を推進することで、職場の人権配慮や働きがいの向上に取り組んで参ります。
SDGs

ワークタイムバランスの調和

当社は働き方改革への取り組みを進めるため、日々の始業・終業時刻や働く時間を、労働者自身が自由に決めることができるフレックスタイム制を2023年1月から導入しています。
また、有給休暇や育児介護休業等の推進等でワークライフバランスの向上を図っています。この取り組みが認められ、2023年 8月 10日付で「ハッピー・パートナー企業」および「パパ・ママ子育て応援プラス認定企業」、「つばめ子育て応援企業」となっています。

ハッピー・パートナー企業/つばめ子育て応援企業

資格取得の支援

社員個々のスキルアップを支援するため、教育制度を充実し、特定資格取得制度を設けて国家資格等の取得促進を図っています。

職能資格制度による適正な評価

社員の働きがいの向上を目指し、職能資格制度を採用して社員個々の能力や適性を考慮した評価に努めていきます。また、上司との目標管理面談を通じて社員個々に応じたスキルアップを促し、チャレンジ精神の発揮や個々の能力発揮に向けた支援を行っていきます。